ゲームマーケット2019秋参加情報

ゲームマーケット2019秋(2019-11-23(土曜))Q24【アース765】にて、28355!基本セットと拡張パックを頒布します。

【28355!】コラム:スキルカードについて(2)

 【28355!拡張1:ストレイライト追加パック】も無事リリースできたので、ここでストレイライトのスキルカードについてその特徴や効果の解説を書いておこうと思います。
 以前の記事の続きです。

ストレイライト:得意レンジ…大編成

 ストレイライトのSkサイクルは「プロデュースアイドルの位置を左から数えてその分だけプラス」です。一番左なら+1、一番右なら+5となります。スキルカードの位置ではなくプロデュースアイドルの位置を見るという点に注意してください。

(例:■が表向き、◇がスキルカード)
 ■□◇□□ … +1
 ◇□□□■ … +5

 この性質上、最大発揮値を得るには5枚編成が必須となります。例えば4枚編成の場合は一番右のカードをプロデュースアイドルにしても+4にしかなりません。

 『ストレイライト』はゲームリリースから約1年後に開催されたシャイニーカラーズ1stLIVEで発表され、その後追加された新アイドル3人のユニットです。”ストレイライト”とは”迷光”、彼女たちのストーリーでもそれぞれの「迷い」が語られます。

 28355!ではその「迷い」をテーマに彼女たちを表現しました。
 プロデュースアイドルはユニットボーナスのこともあるからできれば早く決めたい、 でも後ろに回せばそれだけ強くなる。でも後ろに回すということはドラフト後半の少ない手札からプロデュースアイドルを選ばなくてはならない。ではいつ表向きにする?
 …という、「迷えば迷うほど強くなる」効果にしてみました。プロデュースアイドルの位置が重要という仕様から、プロデュースアイドルを後から交換できる『チェンジ』とも密接な関係にあります。

  プロデュースアイドルにこだわらないならお手軽に+5が出せるというメリットに対し、その+5を狙うときはプロデュースアイドルを自由に選びづらく、またプロデュースアイドルが一番右にあるだけでこのカードの存在を警戒されるというデメリットを持ちます。
 このカードを使いこなすには、今まで以上にチェンジに気を遣う必要があるでしょう。

 28355!基本セットには「位置」を参照するような効果はありませんでした。今までに無い新しいギミックを見せつつ発揮値計算は今まで通り単純に、チェンジと組み合わせることでよりトリッキーな動きで対戦相手を翻弄できるという「ボードゲームの拡張」らしい内容にできたと思っています。

むりくぼですくver4.11

『むりくぼ』用管理アプリ、【むりくぼですく】のver4.11をリリースしました。
更新はGooglePlayから行ってください。個別ページの方にリンクがあります。

今回の更新箇所は以下になります。Web版は変更無しです。

  • 左メニューのテキストが変な色になっていたのを修正
  • アプリアイコンをGooglePlayの新基準に合わせて再設定
  • 画面を自動で消えなくする設定を追加
  • 画面の輝度を自動で最大にする設定を追加

画面に関する2つの設定は、設定ダイアログから行えます。
どちらもアプリが最前面に出ているときだけ一時的に有効となり、バックグラウンドに行ったときやアプリを終了したときには端末の設定に戻ります。

メモ

むりくぼで遊ぶ時にアプリを起動して、端末設定でいちいち明るさ変えるの面倒だったんですよね。あとスリープまでの時間を延ばすのも。
これでもっと楽できます。